葉酸の摂取量と注意点
妊娠中の葉酸の正しい摂取量や、サプリを飲む際の注意点をお伝えしています。
葉酸の妊娠中の摂取量はどのくらい?
一般的に葉酸は、成人の摂取量として1日240μgが推奨されていますが、妊娠中ではより多くの『1日340~480μg』が推奨摂取量の目安。このうちの100μgは、サプリからの摂取が良いとも言われています。
その理由は、今までと同じ生活では、ママは葉酸不足になりやすく、食事だけでは全ての量をまかなえきれないからです。
妊娠中は胎児の成長を促すために、より多くの葉酸が必要不可欠。健康で元気な赤ちゃんを授かるためには、妊娠前~産後までそれぞれの時期によって、最適な摂取量が変わってきますので要注意です。
【時期別】葉酸サプリ摂取量の目安と飲み方
妊娠前&妊活中は「1日あたり400μg」
妊娠力を高めたり、受精卵が着床前後で流れてしまう化学流産を防ぐために、葉酸の摂取がすすめられているのがこの時期。女性は「赤ちゃんが欲しい」と思った時点で、葉酸を摂りはじめるのが理想です。また、厚生労働省からは「妊娠を計画している女性、または妊娠の可能性がある女性は、神経管閉鎖障害のリスク低減のために、1日400μgの摂取が望ましい」と言われています。
妊娠中は「1日あたり480μg」
妊娠中は、主にダウン症などの奇形予防や流産予防、赤ちゃんの成長促進などにたくさんの葉酸が使われます。食事だけでは葉酸不足になりやすいので、しっかりとサプリメントなどから摂取することが大切。葉酸はつわりにも効果があると言われているので、症状がひどい方はぜひ試してみてください。
授乳中は「1日あたり340μg」
赤ちゃんを産んだ後も、葉酸は継続して摂取するのがおすすめです。とくに授乳期間は、母乳のせいで葉酸不足になりやすい時期でもあります。母乳はママの血液から作られるので、造血作用のある葉酸の摂取は、質の高い母乳を作ることにもつながります。また、産後の子宮回復や、むくみ、ホルモンバランスの乱れなどの症状にも、葉酸の摂取は効果的です。
葉酸サプリメントを飲む際の注意点
適正量が摂れるサプリを選ぶ
サプリによって葉酸の配合量には微妙な違いがありますが、妊娠期間中は、最低でも400μgの葉酸が摂れる製品を選ぶことをおすすめします。中には、美容成分がメインで葉酸の量が足りていないサプリなどもあるので、購入前にチェックしましょう。
推奨量以上は飲まない
どんなに赤ちゃんに良いとは言え、推奨量以上を摂取することは厳禁。とくにサプリメントは吸収率が高いため、1日1000μgを越える摂取では、副作用のリスクが出てきます。葉酸の過剰摂取による副作用としては、食欲不振・吐き気・不眠症・むくみ・紅斑・呼吸障害・亜鉛の吸収率低下などがあります。副作用があるので、注意してください。
合成葉酸が配合された製品なら尚良し
サプリメントというと天然成分の方が体に良い気がしますが、葉酸においては別です。市販の葉酸サプリには、天然葉酸の「ポリグルタミン酸」と、合成葉酸の「モノグルタミン酸」の2種類がありますが、「モノグルタミン酸」の方が吸収率・安全性ともに高いです。厚生労働省からも合成葉酸の摂取が推奨されています。